Archive for the ‘ japan information ’ Category

  • 第一回GIA「グローバルに未来を思考する」出版記念の会、開催さる

    令和5年1月12日(木)、グリーンアカデミーホール(農大校友会館)3階大会議室にて、GIA編纂「グローバルに未来を思考する~地球の食・農・環境とエネルギー~」出版記念の会が開催されました。 これは去る7月に東京農…
  • 上野裕治の阿蘇レポート(2)

    阿蘇の野焼きについてのレポート、その2です。 今シーズンの野焼きは、大規模な野焼きが集中した2月28日(強風)、3月6,7日(雨天)が2週続けてキャンセルになったため、3月14日に多くの牧野が実施することとなり、…
  • 農学は何を目指して進むのか「農学の門をたたく君へ」

    板垣啓四郎  私たちは、どうして農業、農村、食料を対象に農学を拠りどころにして、その学びを目指すことになったのか。世界の食料問題、農村貧困の削減、環境問題などのグローバル・イシューの解決へ向けた取り組み、国内では…
  • あれから10年

    Tai Takehara wrote on 3/11/21 「あれから10年」多くの人々が今そう思っているのではないでしょうか。2011年3.11あの日マグネチュード9の大地震に見舞われ日本は覚醒させられました。…
  • 311に想う

    日本は3月11日、東日本大震災から10周年を迎え、東北のみならず日本各地で追悼が行われます。我が母校も全国区の大学であるから東北出身OBや学生も数多く、彼らの心身ともの安寧を願わずにはいられません。 この十年間で…
  • 上野裕治の阿蘇レポート(1)

    上野裕治の阿蘇レポート(1) はじめまして。熊本県阿蘇市に半定住している上野裕治といいます。まずは簡単なプロフィールから。 1951年、熊本市生まれ。1974年、東京農大農学部造園学科卒業。ゼネコン、設計事…
  • 日本政府による農産物輸出政策がたらすもの

    GIA会員 大門 龍博 筆者が関わりをもつ千葉県成田市の公設地方卸売市場が来年(2022年)成田国際空港の隣接地に移転し、輸出を主力の事業とした新しい卸売市場に生まれ変わる。 🄫成田市 新市場では輸出…
  • 菅政権の誕生とわが国農業の方向

    菅政権の誕生とわが国農業の方向 板垣啓四郎  菅政権が誕生して以来、矢継ぎ早に様々な政策が打ち出されている。安倍政権を基本的には引き継ぎながらも、独自色を出そうというものである。菅政権が最も重きをおいている…
  • 東京の飲食店がコロナに打ち勝つランチェスター戦略

    wrote by Takeshi Akimaru 新型コロナによって多くのサービス業、特に飲食店が倒産しようとしている。 この厳しい状況に、地球上すべての飲食店経営者の誰もが絶望しているのであろうし、自身も神田で15…
  • QRコード決済を使った集客方法-PayPayを事例に-

    投稿者:秋丸剛志 QRコード決済3つのポイント 御茶ノ水店のお客様のうち約1/3がPayPayでお支払い。消費税増にともない値上げしたにも関わらず客数増 アプリ版「PayPay for Business」で…

Pickup post

  1. 2023-3-9

    バージニア工科大訪問 日本語学習 報告

    23年2月末、アメリカ南部バージニア州の名門大学『バージニア工科大(Virginia Tech U…
  2. 2023-3-4

    第7回GIAコラボ 「SAM x GIA」 科学的経営と農業

    SAM=Society for Advancement of Management は100年前に…
  3. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
  4. 2023-1-28

    「グローバル思考 X イノベーション」農業・関連企業のイノベーション部会キックオフシンポジウム

    早いもので2023年もあさって22日は春節/チャイニーズニューイヤーですね。いよいよ世界中で新い年…
  5. 2023-1-16

    第一回GIA「グローバルに未来を思考する」出版記念の会、開催さる

    令和5年1月12日(木)、グリーンアカデミーホール(農大校友会館)3階大会議室にて、GIA編纂「グ…
Return Top