- Home
- japan information
Archive for the ‘ japan information ’ Category
-
菅政権の誕生とわが国農業の方向
菅政権の誕生とわが国農業の方向 板垣啓四郎 菅政権が誕生して以来、矢継ぎ早に様々な政策が打ち出されている。安倍政権を基本的には引き継ぎながらも、独自色を出そうというものである。菅政権が最も重きをおいている… -
東京の飲食店がコロナに打ち勝つランチェスター戦略
wrote by Takeshi Akimaru 新型コロナによって多くのサービス業、特に飲食店が倒産しようとしている。 この厳しい状況に、地球上すべての飲食店経営者の誰もが絶望しているのであろうし、自身も神田で15… -
QRコード決済を使った集客方法-PayPayを事例に-
投稿者:秋丸剛志 QRコード決済3つのポイント 御茶ノ水店のお客様のうち約1/3がPayPayでお支払い。消費税増にともない値上げしたにも関わらず客数増 アプリ版「PayPay for Business」で… -
アグリビジネススタートアップ
(12/9/19 by Tai Takehara) スタートアップが話題になって久しい。新しいアイデアやそこから生まれた技術をもとに大学在学中もしくは卒業してから起業してビジネスをスタートする。世界を席巻するGAFAと呼… -
東京農業大学の真価
グローバル情報研究部会メンバーの大西先生が調査した醸造科学科の記事がAERAdot.に掲載されました。 東京農業大学は、日本最大の農学系総合大学であり、生命科学をはじめとする先端分野から醸造などの伝統技… -
食農を取り入れた予防医学と機能性食品の可能性
食の安全性が議題に上がると”安全”が多用されてしまい、ロハス至上主義者による一方通行感、誘導、押し付け感が否めないので能動的に理解を深める事が出来てないのが、私の主観です。現代のトレンドである"機能性食品"も、その単語が… -
会津地鶏の普及に関する産学連携プロジェクト
「幻の地鶏のネギソース弁当」の企画キャンペーン 株式会社みんなの農業 秋丸剛志 -------------------------------------------------------------- 会津地鶏の普… -
次世代型グリーン・ツーリズム構築に向けた取り組み-喜多方市高郷地区を事例に-
----------------------------------------------------- はじめに-本稿に入る前の基本知識- --------------------------------------… -
日本の食料・農業・農村②
まず食料は、ひと言で言えば飽食の時代と言うことですから 飽食の次に何があるのかを考えさせられます。 日本はこの70年間で食べ物が何も無いところから良くここまで持って来たものです。 そ… -
日本の食料・農業・農村
1.食料 ・消費者は、「安全」「安価」「便利」「使いやすい」「新鮮」「外観」などの視点で農産物を購入している。 ・この要素が満たされれば、国内産と輸入品に区別がない。特に若い世代でそういう傾向が強い。…