新型コロナとグローバリゼーション

wrote by Tai Takehara 3/29/20

一昔前に新型コロナといえば新しい自動車が発売されたのかと思ったが、この1ヶ月で世界を震撼させる言葉になってしまった。一連のコロナウイルス騒ぎに関する私タケハラの意見をシリーズで掲載していきたいと思います。皆さんからの投稿もお送り頂ければドンドン掲載していきますのでお待ちしております。本物のパラダイムシフトが起きようとしています。我々は社会の姿をどう変えて行ったら良いのか。「グローバル情報」の重要性が増しています。

 

グローバルリゼーションがその一面として今回のコロナウイルス渦を問題化したのであれば、その解決策もグローバリゼーションの延長線上にあるのではないかと考えています。世界を挙げて反射神経的に国境をシャットダウンしてしまいましたが、そもそもこの問題の根底には各国間の政治経済的対立が存在しています。これは今始まった事ではなく人間が人種間・地域間・思想間・宗教間で敵対しその戦いの歴史と共に進歩進化してきたと言う流れがある訳ですが、今回恐らく初めて人類は人間以外の敵と一緒に戦い始めています。(サーズもエボラも世界一斉国境封鎖には至りませんでしたれはグローバリゼーションが進んだ事によって初めて地球規模で対人間の敵との戦いに直面した事になります。言ってみれば宇宙人との戦いのようなもので、人類はやっと同じベクトルを向くチャンスを得た(共生の為の真のチャンスを得た)のではないでしょうか。ですから、グローバルフードバリューチェーンの乱れから深刻な食料問題がおきナショナリズムが一線を越え国家間での戦争の様な事態をまた繰り返すのではなく、国家の壁を越えて今回の問題を解決する知恵を編み出すのではないかと期待しています。それがグローバリゼーションの次の姿であって欲しいと私は思うのです。

Related post

Comment are closed.

Pickup

  1. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
  2. 2023-1-28

    「グローバル思考 X イノベーション」農業・関連企業のイノベーション部会キックオフシンポジウム

    早いもので2023年もあさって22日は春節/チャイニーズニューイヤーですね。いよいよ世界中で新い年…
  3. 2022-8-3

    話 題 の 図 書

    グローバルに未来を思考する-地球の食・農・環境とエネルギー- 本書は、東京農業大学総合研究所…
  4. 2022-6-4

    JUST WALK OUT

    Written by Tai Takehara 私の知っているスーパーマーケットのオーナーに…
  5. 2021-9-22

    グローバル情報研究部会 WEB セミナーのお知らせ

    総合研究所研究会グローバル情報研究部会 WEB セミナーを以下のとおり開催いたします。 ▷ …

Pickup post

  1. 2023-10-13

    ガーナ北部における環境再生型農業の研究開発

    板垣啓四郎(日本財団特別顧問) サハラ以南アフリカの人口は2022年に11億5,200万人で…
  2. 2023-10-8

    バージニア工科大生 夏季日本留学プログラム 東京散策の巻

    23年7月末から約一か月間、アメリカ南部バージニア州の名門大学バージニア工科大(Virginia …
  3. 2023-3-9

    バージニア工科大訪問 日本語学習 報告

    23年2月末、アメリカ南部バージニア州の名門大学『バージニア工科大(Virginia Tech U…
  4. 2023-3-4

    第7回GIAコラボ 「SAM x GIA」 科学的経営と農業

    SAM=Society for Advancement of Management は100年前に…
  5. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
Return Top