東京オリンピック聖火リレーに参加して

By Ken Hanawa

昨日6月30日、東京オリンピックの聖火ランナーの一人として、横浜みなとみらい地区にある赤レンガ倉庫でのイベントに参加いたしました。今回そのような形でオリンピックなるものに関わりを持ち、感じたことを綴ってみたいと思います。

数年前に、札幌へ旅した折、円山公園にあるオリンピック博物館へ行き、その歴史や過去の選手の紹介、競技で使われる道具の陳列など、とても興味深く閲覧し、自分も何かの形でオリンピックに関わりたいな、と漠然と考えていました。そして2年前、聖火ランナー募集を目にしたとき、これは是非と飛びついたのです。


200を超える倍率でしたが、運よくパスし、晴れて聖火ランナーとしてエントリーできたわけです。審査の基準は知る由もありませんが、申込書に書いた地域活動の欄に、”子ども食堂に有機農産物を無償提供”という部分が地域への貢献、子どもへの支援というカテゴリーで評価されたのではないかと推測されます。


恥ずかしながら、以前はオリンピックにあまり深い関心が無かったものですから、聖火リレーのことは知識はまるでなく、今回聖火ランナーデスクの方から多くの知識をいただきました。


強く感じたことは、このイベントには実に多くの人たちが関わっており、一つにまとめあげることは大変だろうな、ということです。まずIOCがいます。そして開催地である東京都。スポンサー(聖火リレー関係だけでも11社)。メディア。選手。ボランティア。防犯や医療対策も講じられるため国も全力を挙げてサポートします。特に今年は新型コロナの影響で、内容変更が頻繁にあり、調整につぐ調整で関係者のご苦労は察するに余りあります。


聖火リレーのイベントで多くの関係者と接する機会がありましたが、実にてきぱきと段取りをとられ、それは見事でした。もっとも感動したのは、私たち聖火ランナーの気持ちをよくくみ取って、不安の無いように誘導してくれたことです。聖火ランナーは、有名人を除けば、ほとんどが一般人です。中には障がい者もいれば子供もいます。多くの人前でパーフオーマンスしたり、インタビューを受けることに慣れていません。そんな時、傍らにいて絶妙なアドバイスをしてくれるのです。


日本人は、ほかの人の立場や気持ちを汲むのが実に上手な国民だと思います。それが形として現れたものが”おもてなし”であるとしみじみ感じました。この道徳があれば、どこの国からどんな人が来ようと、自信をもって迎えられると確信した次第です。自分が日本人に生まれ、道徳心の高い人たちに囲まれていることに感謝と誇りを持ち、今月23日から始まるオリンピック、パラリンピックを楽しみたいと思います。そして自らも周囲に対して同じように暖かい心をもって接していきたいと心に誓いました。

Related post

Comment are closed.

Pickup

  1. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
  2. 2023-1-28

    「グローバル思考 X イノベーション」農業・関連企業のイノベーション部会キックオフシンポジウム

    早いもので2023年もあさって22日は春節/チャイニーズニューイヤーですね。いよいよ世界中で新い年…
  3. 2022-8-3

    話 題 の 図 書

    グローバルに未来を思考する-地球の食・農・環境とエネルギー- 本書は、東京農業大学総合研究所…
  4. 2022-6-4

    JUST WALK OUT

    Written by Tai Takehara 私の知っているスーパーマーケットのオーナーに…
  5. 2021-9-22

    グローバル情報研究部会 WEB セミナーのお知らせ

    総合研究所研究会グローバル情報研究部会 WEB セミナーを以下のとおり開催いたします。 ▷ …

Pickup post

  1. 2023-10-13

    ガーナ北部における環境再生型農業の研究開発

    板垣啓四郎(日本財団特別顧問) サハラ以南アフリカの人口は2022年に11億5,200万人で…
  2. 2023-10-8

    バージニア工科大生 夏季日本留学プログラム 東京散策の巻

    23年7月末から約一か月間、アメリカ南部バージニア州の名門大学バージニア工科大(Virginia …
  3. 2023-3-9

    バージニア工科大訪問 日本語学習 報告

    23年2月末、アメリカ南部バージニア州の名門大学『バージニア工科大(Virginia Tech U…
  4. 2023-3-4

    第7回GIAコラボ 「SAM x GIA」 科学的経営と農業

    SAM=Society for Advancement of Management は100年前に…
  5. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
Return Top