第一回GIA「グローバルに未来を思考する」出版記念の会、開催さる

japan information

令和5年1月12日(木)、グリーンアカデミーホール(農大校友会館)3階大会議室にて、GIA編纂「グローバルに未来を思考する~地球の食・農・環境とエネルギー~」出版記念の会が開催されました。

これは去る7月に東京農業大学出版会から本書が上梓されたことを祝うと共に、コロナ禍にあり寄稿者各人がリモートで原稿を出稿、また実行委員会は編集・編纂も全てリモートかつインハウス、それも国境も時差も超えて行うという、まさにグローバル社会を体現したような労苦を慰労する意味でもありました。

遠隔者やご都合のある方々を除き、地方から東京への泊まり込み、または海外アメリカからの寄稿者も含め計10名が一堂に会し初めて顔を合わすなど、その充実感と笑顔が溢れた盛会となりました。

さて近年日本の教育界では『リベラルアーツ=文系・理系に捕らわれず学問領域を横断し、社会・世界を幅広く俯瞰し深い教養を学ぶ』が注目を浴びています。東京大学や東京工業大、私学では慶応大学や早稲田大学が率先し導入し、今では全国でリベラルアーツ学部を設立する大学も少なくありません。

さて本書はタイトルにある通り『グローバルに未来を思考する』とあります。地球と生命を科学し、人類の営みを学ぶ「総合農学」=東京農大にあり、各セクションで述べられる内容は食・環境・エネルギー・技術開発など学びの最先端かつ素人でも分かりやすい研究書・導入書としての位置づけもさることながら、現在の日本が直面するグローバル化の抱える課題とは?や我が東京農大のグローバル人材育成についての報告にまで及び、まさに人間の生命・社会活動の根幹を成す総合農学の裾野の広さ、究極のリベラルアーツ紹介本としての意味合いと価値も兼ね備えています。

報告会では『農大新入生に読んでもらえれば農大の楽しさ・深さを学ぶモチベーションになるはず』や『中学や高校生には農学の幅広い魅力に気づいてもらえるはず』との活発な発言もありました。更に実行委員会からは『このような発刊書は通常、当初の印刷部数を数年単位で販売できれば大変良し、とされるようですが、本書は販売わずか3か月で完売、第二刷もやがて在庫がなくなり、各方面からのご要望の声を鑑み、第三刷の準備を進めている。』との嬉しい報告もありました。

GIAでは当初の発刊に留まるだけでなく、このようなカテゴリー横断型のプロジェクトで培ったグローバルなネットワークを大切に、今後も活動を続けて参ります。

まずは本書を一人でも多くの皆様が手に取られることを祈り、盛会の報告とさせて頂きます。

―鎌塚俊徳

Related post

Pickup post

Comment

There are no comment yet.

話題の本の紹介

Recent post Recommend post
  1. DJ Kamazukaのグローバルレポート No_3

  2. DJ Kamazukaのグローバルレポート No_2

  3. DJ Kamazuka のグローバルレポート No1

  4. ブラジル訪問記 2024

  5. 総研告知第8回GIAコラボ農xグローバルxスポーツ

  6. GIAアルコー会in熊野

  1. バージニア工科大訪問 日本語学習 報告

  2. 話 題 の 図 書

  3. JUST WALK OUT

  4. グローバル情報研究部会 WEB セミナーのお知らせ

  5. 薬用植物による国際協力支援に挑む!

  6. 第3回GIAコラボ講演内容-SDGsに向かって-

SDGsポスター

TOP