DJ Kamazukaのグローバルレポート No_3

world information

24年度(令和6年度)
キャリアセンター主催『国際インターンシップ』
“グローバル・キャリア“インターン研修 in オーストラリア
初のシドニー派遣準備が着々と進む!

2014年度よりコロナ期の数年間を除き継続実施されてきた『国際インターンシップ』。
これは在学生に海外での生活とインターンシップ(実践職業体験)を体験してもらい豊かな国際性と幅広いキャリア観を育てることを目的としたプログラムです。

農大の在学生は生真面目、素直、与えられた課題に対しての完成度の高さが特徴と言えますが、長く続く日本の経済・文化を含め極端に失敗を恐れる内向き世相の反映か、前述に加え大胆、豪傑さ、幅広い視野と行動力も身に着けて欲しい、と言うのが切なる願いでもあります。
また、今や総合理系大学として他校の追随を許さない存在となった農大生の卒業後の進路も、グローバル化が進む中で国内外、業界業種もまさに様々となっており、普段の教室や研究室での学びと実際の職場の相違点を理解し、足腰の強い実践的かつ生産的な社会人を輩出することも念頭に置いています。

こうした理念から、通常の他大学でありがちな国際センターや学内留学相談室が担当では無く、人材育成・輩出をも行うキャリアセンターが陣頭指揮を司り実施しています。
コロナ以前は米国カリフォルニア州ロサンゼルス地区への派遣でしたが、024年度からは心機一転、環太平洋圏の英語国家として言語・文化・経済など様々な学びの多いオーストラリアの多民族・多文化国際都市シドニーへの派遣と相成りました。日本との物価の違いや、発達した公共交通機関、大都市でありながら驚くほどの治安の良さなどもポイントとなっています。

25年2月上旬から約一か月間の渡航・滞在となる当プログラムには、キャリアセンターが3キャンパスに告知・募集・選考を行い8名(世田谷キャンパス7名、厚木キャンパス1名)が派遣決定されました。

24年11月末に学内で行われた派遣学生ミーティングに加え、12月末には保険会社スタッフによる海外力保険説明や渡航緊急時の注意事項などの講義が行われました。今後、25年1月以降には航空券手配旅行会社による渡航オリエンテーション、当プログラム運営会社による事前講義などを実施し、渡航に備えます。

GIAでは渡航後の学生達の様子もレポート予定していますのでお楽しみに!

●24年度(令和6年) キャリアセンター主催『国際インターンシップ』スケジュール

・24年6月:電子フライヤーで対象の全学生(学部1,2年生)で予告告知。
・9月末:世田谷キャンパスで複数日に渡り説明会を開催。約60名が出席。
・10月9日(水):学内申し込み締め切り
・10月中:GTECテスト(英語技能検定)受験
・10月21日(月):GTEC選考合否発表
・10月23日(水)~25日(金):1次試験(面接)
・10月28日(月):合否発表
・10月30日(水)~11月1日(金):最終試験(面接)
・11月5日(火):最終合否発表
・11月中旬:受入企業マッチング・個別面談(オンライン)
 本人、運営会社スタッフ、シドニー在住スタッフとの3者で個別面談を行い、派遣企業への打診準備を行います。
・11月22日(金):派遣学生ミーティング
・12月20日(金):海外旅行保険&緊急時対応セミナー。事前講座
・25年1月15日(水):オンライン渡航オリエンテーション
・2月1日(土):オンライン事前講座 グローバルキャリア・フォーラム
・2月2日(日):オンライン事前講座 グローバルスチューデント・フォーラム
・2月6日(木)~3月8日(土):渡航プログラム実施(31日間)

1989年 農業経済学科卒
鎌塚俊徳

★写真:
1)派遣学生の前で話す徳永キャリアセンター長

2)アンケート結果は、当プログラム過去実施時の数値

Related post

Pickup post

Comment

There are no comment yet.

話題の本の紹介

Recent post Recommend post
  1. DJ Kamazukaのグローバルレポート No5

  2. Nutrition for Growth Summit (N4G)に参加して

  3. 大学・地域連携と地方創生

  4. DJ Kamazukaのグローバルレポート No_4

  5. DJ Kamazukaのグローバルレポート No_3

  6. DJ Kamazukaのグローバルレポート No_2

  1. バージニア工科大訪問 日本語学習 報告

  2. 話 題 の 図 書

  3. JUST WALK OUT

  4. グローバル情報研究部会 WEB セミナーのお知らせ

  5. 薬用植物による国際協力支援に挑む!

  6. 第3回GIAコラボ講演内容-SDGsに向かって-

SDGsポスター

TOP