GIA座談会を通して-海外経験を活かし発展途上国のインフラ整備に貢献したい-

  • 2015/5/7
  • Comments Off on GIA座談会を通して-海外経験を活かし発展途上国のインフラ整備に貢献したい-

アルゼンチンやネパールなどから来た留学生とのフリートークは

すごく新鮮で楽しかった。

 

例えば、「日本の学生はどうして講義中に寝てしまうのですか」

と留学生が日本の講義中の学生の姿勢に疑問を感じていました。

 

正直、私は、授業がつまらないからだと思うのですが、

留学生の方は「日本が裕福だから」と言っていて、

その視点もあるのかと思いました。

 

―自己紹介―

茨城県生まれの22歳です。

海外に興味を持ったきっかけは、大学二年次に見た

「スティーブ・ジョブズ伝説のスピーチ」というテレビ番組がきっかけでした。

 

テレビ内容は、ジョブズがスタンフォード大学卒業式のスピーチを行うという内容です。

そのスピーチを見てどんどんそのスピーチに引き込まれていき、

こんな人が世界にはいるのかと、一緒に働いてみたいと思ったのがきっかけです。

 

そのためには何をしなくてはならないかを考えた時に、「英語学習」と思いました。

そして、海外への短期留学を経験したり、カンボジアへの一人旅などを通して、

その国ごとの文化や価値観に触れてより海外に興味を持ちました。

 

カンボジア

カンボジア、プレアヴィヘアでの一枚(世界は広い)

 

―海外での体験を今後どう活かしたいのか―

海外での経験は、就職してからも活かしていきたいと思います。

 

私は、ゼネコン関係での仕事を行いたいと考えております。

発展途上国でのインフラ整備に貢献したいからです。

働くにおいて、違いを受け入れる柔軟性はもちろんのこと、

どの国においても変わらない家族への愛や感謝の気持ちを持ちながら、

活躍して行きたいです。

 

このことは、海外に出たからこそ学んだことだと思います。

Related post

Comment are closed.

Pickup

  1. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
  2. 2023-1-28

    「グローバル思考 X イノベーション」農業・関連企業のイノベーション部会キックオフシンポジウム

    早いもので2023年もあさって22日は春節/チャイニーズニューイヤーですね。いよいよ世界中で新い年…
  3. 2022-8-3

    話 題 の 図 書

    グローバルに未来を思考する-地球の食・農・環境とエネルギー- 本書は、東京農業大学総合研究所…
  4. 2022-6-4

    JUST WALK OUT

    Written by Tai Takehara 私の知っているスーパーマーケットのオーナーに…
  5. 2021-9-22

    グローバル情報研究部会 WEB セミナーのお知らせ

    総合研究所研究会グローバル情報研究部会 WEB セミナーを以下のとおり開催いたします。 ▷ …

Pickup post

  1. 2023-3-9

    バージニア工科大訪問 日本語学習 報告

    23年2月末、アメリカ南部バージニア州の名門大学『バージニア工科大(Virginia Tech U…
  2. 2023-3-4

    第7回GIAコラボ 「SAM x GIA」 科学的経営と農業

    SAM=Society for Advancement of Management は100年前に…
  3. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
  4. 2023-1-28

    「グローバル思考 X イノベーション」農業・関連企業のイノベーション部会キックオフシンポジウム

    早いもので2023年もあさって22日は春節/チャイニーズニューイヤーですね。いよいよ世界中で新い年…
  5. 2023-1-16

    第一回GIA「グローバルに未来を思考する」出版記念の会、開催さる

    令和5年1月12日(木)、グリーンアカデミーホール(農大校友会館)3階大会議室にて、GIA編纂「グ…
Return Top