Blog Archives

  • JUST WALK OUT

    Written by Tai Takehara 私の知っているスーパーマーケットのオーナーに店のレジスターの音を聞くのが何よりも好きだと言う人がいた。物を買うときには一般的に2種類の買い方がある。店員と直接話をし…
  • 代替タンパクと新ビジネス

    こんにちは、グローバル情報研究部会の武原です。皆さんから見ると後ろに地球が写っていると思いますが今日は宇宙からです。と言いたい所ですがまだ宇宙からではありません (^^)。そんな事もリアルに可能な時代になりましたが、今…
  • グローバル情報研究部会 WEB セミナーのお知らせ

    総合研究所研究会グローバル情報研究部会 WEB セミナーを以下のとおり開催いたします。 ▷ 日時:2021 年 9 月 27 日(月)13:30~16:30▷ セミナー会場:Zoom オンライン会場▷ セミナー参…
  • GIA GSF報告7-1

    By Toshi Kamazuka on 7/01/2021 世界を覆う未曽有のコロナ禍にあり、学生達は新たなツールを手に入れた!! グローバル・スチューデントフォーラム(GSF)Zoom開催 実施報告 …
  • 東京オリンピック聖火リレーに参加して

    By Ken Hanawa 昨日6月30日、東京オリンピックの聖火ランナーの一人として、横浜みなとみらい地区にある赤レンガ倉庫でのイベントに参加いたしました。今回そのような形でオリンピックなるものに関わりを持ち、…
  • 米国グローバル・キャリアプログラム派遣学生 その後

    季節も移り少しばかり前になりますが、去る3月末に2015年度『米国グローバル・キャリアプログラム』に参加した7名のOB/OGメンバー達のZoom懇親会を実施しました。 このプログラムは、大澤貫寿理事長のご理解を頂…
  • 上野裕治の阿蘇レポート(2)

    阿蘇の野焼きについてのレポート、その2です。 今シーズンの野焼きは、大規模な野焼きが集中した2月28日(強風)、3月6,7日(雨天)が2週続けてキャンセルになったため、3月14日に多くの牧野が実施することとなり、…
  • 農学は何を目指して進むのか「農学の門をたたく君へ」

    板垣啓四郎  私たちは、どうして農業、農村、食料を対象に農学を拠りどころにして、その学びを目指すことになったのか。世界の食料問題、農村貧困の削減、環境問題などのグローバル・イシューの解決へ向けた取り組み、国内では…
  • Green & Global

    By Tai Takehara on 3/24/21 農大総研GIA/グローバル情報研究部会のタケハラです。GIA=Global Information Associationも7年目になりました。こちらロサンゼ…
  • あれから10年

    Tai Takehara wrote on 3/11/21 「あれから10年」多くの人々が今そう思っているのではないでしょうか。2011年3.11あの日マグネチュード9の大地震に見舞われ日本は覚醒させられました。…

Pickup post

  1. 2023-3-9

    バージニア工科大訪問 日本語学習 報告

    23年2月末、アメリカ南部バージニア州の名門大学『バージニア工科大(Virginia Tech U…
  2. 2023-3-4

    第7回GIAコラボ 「SAM x GIA」 科学的経営と農業

    SAM=Society for Advancement of Management は100年前に…
  3. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
  4. 2023-1-28

    「グローバル思考 X イノベーション」農業・関連企業のイノベーション部会キックオフシンポジウム

    早いもので2023年もあさって22日は春節/チャイニーズニューイヤーですね。いよいよ世界中で新い年…
  5. 2023-1-16

    第一回GIA「グローバルに未来を思考する」出版記念の会、開催さる

    令和5年1月12日(木)、グリーンアカデミーホール(農大校友会館)3階大会議室にて、GIA編纂「グ…
Return Top