6.12フォーラムの感想①

今回は新たな方法論を試す意味もあったのだと思います。

ただ、プレゼン、留学生の参加、TV電話での中継、と盛り沢山だったので、

不完全燃焼の部分が残ったのは仕方がないと思います。

 

今後の部会のスタイルを決めるための試行としては十分な成果もあったと思いますし、

全体的にはとても良いフォーラムであったように思います。

 

私もディスカッションの時間については、

もう少しあれば、より良かったのではないかと思います。

 

水素に関する議論になりましたが、

他のテーマに対する興味も沢山あったのではないかと思います。

 

また、議論については色々な考え方がありますが、

GIAは「合意形成を目指すものではない」

GIAは「将来的に大きな課題を運用する予定がない」

というのが前提であれば、議論の時間は最小限で良いと思います。

しかし逆であれば、議論は重要な要素になると思いますので、十分な時間が必要です。

 

留学生の食文化に関するプレゼンは、個人的にとても興味深かったです。

発表のための共通した形式があるようにも見えましたが、無ければ、

「1:文化、2:宗教、3:生活リズム、4:主食や伝統料理と原料、5:嗜好品」

などの共通項に基づいて頂ければ、長期的に情報を得る価値が増すと思います。

(既にご専門の先生がいらっしゃるかもしれません)

 

TV電話で村本先生にご参加頂いたことも良い試みだったと思います。

TV電話参加者からの話題提供も無理はなさそうです。

ありがとうございました。

 

東京農業大学 応用生物科学部

醸造科学科 大西章博

Related post

Comment are closed.

Pickup

  1. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
  2. 2023-1-28

    「グローバル思考 X イノベーション」農業・関連企業のイノベーション部会キックオフシンポジウム

    早いもので2023年もあさって22日は春節/チャイニーズニューイヤーですね。いよいよ世界中で新い年…
  3. 2022-8-3

    話 題 の 図 書

    グローバルに未来を思考する-地球の食・農・環境とエネルギー- 本書は、東京農業大学総合研究所…
  4. 2022-6-4

    JUST WALK OUT

    Written by Tai Takehara 私の知っているスーパーマーケットのオーナーに…
  5. 2021-9-22

    グローバル情報研究部会 WEB セミナーのお知らせ

    総合研究所研究会グローバル情報研究部会 WEB セミナーを以下のとおり開催いたします。 ▷ …

Pickup post

  1. 2023-3-9

    バージニア工科大訪問 日本語学習 報告

    23年2月末、アメリカ南部バージニア州の名門大学『バージニア工科大(Virginia Tech U…
  2. 2023-3-4

    第7回GIAコラボ 「SAM x GIA」 科学的経営と農業

    SAM=Society for Advancement of Management は100年前に…
  3. 2023-3-2

    グローバル・キャリアプログラム/シドニー視察報告

    23年2月、キャリアセンター職員・後藤光輝氏と共にオーストラリア・シドニーを視察訪問。 これ…
  4. 2023-1-28

    「グローバル思考 X イノベーション」農業・関連企業のイノベーション部会キックオフシンポジウム

    早いもので2023年もあさって22日は春節/チャイニーズニューイヤーですね。いよいよ世界中で新い年…
  5. 2023-1-16

    第一回GIA「グローバルに未来を思考する」出版記念の会、開催さる

    令和5年1月12日(木)、グリーンアカデミーホール(農大校友会館)3階大会議室にて、GIA編纂「グ…
Return Top